海外で生活する小学生にとって日本語の学習は重要です。

帰国後の学校生活や受験を考えると、日々の日本語学習は欠かせません。
しかし現地校や習い事で忙しい子ども達……
とりあえず楽しく日本の勉強できたらいいのに、と思う親も多いことでしょう。
そこで今回は「無料で楽しく学べる日本語学習アプリを5つ」ご紹介します。
海外で気軽に子どもたちの日本語力を伸ばしたいなら、ぜひこの記事のアプリを使ってみてください。
【無料】海外在住小学生におすすめの日本語学習アプリ5選
アプリ名 | 特徴 | 対象年齢 | 利用料金 |
---|---|---|---|
たのしくまなぼう | ひらがな・カタカナの書き順学習 | 幼児〜小6 | 無料(一部課金あり) |
もじたん | 文字探しパズルで語彙力アップ | 小1~小6 | 無料(一部課金あり) |
小学生の漢字 勉強: ひとコマ漢字 | 漫画で楽しく漢字学習 | 小1~小6 | 無料(一部課金あり) |
エリンと挑戦!にほんごテスト | 映像教材で総合的な日本語学習 | 小1〜中3 | 無料 |
小学生国語ドリル | ことわざ、慣用句、語彙など1370問収録。振り仮名&解説 | 小1~小6 | 無料 |
1. たのしくまなぼう

「たのしく学ぼう」は、ひらがなやカタカナの書き順を学べるアプリです。
また、足し算や間違い探し、お絵描きなどのコンテンツもあり、楽しみながら学習できます。
無料で利用できますが、一部課金コンテンツもあります。
2. もじたん

「もじたん」は、文字探しパズルを通じて語彙力を高めるアプリです。
200以上の問題が収録されており、時間制限がないため、自分のペースで学習できます。
操作も簡単で、ゲーム感覚で楽しめます。
3. 小学生の漢字 勉強: ひとコマ漢字

「ひとコマ漢字」は、漫画の一コマを使って漢字を学ぶアプリです。
小学1年生から6年生までの漢字を網羅しており、正解すると「正解漢字カード」を集めることができます。
新学習指導要領にも対応しています。
4. エリンと挑戦!にほんごテスト

「エリンと挑戦!にほんごテスト」は、学校生活、趣味、食べ物などのテーマを、カードゲームやマンガ、クイズを通じて楽しく学べます。
Webブラウザで無料で利用できる「エリンが挑戦!にほんごできます。」もあります。

国際交流基金が提供する映像教材です。
5. 小学生国語ドリル

「小学生国語ドリル」はことわざ、慣用句、語彙などをドリル形式で学べる無料アプリです。
全1370問収録されており、1問ごとに解説とふりがながついているため、自学にもぴったりです。
海外で日本語学習を効果的に進めるためのポイント
- 毎日の習慣化: 短時間でも毎日学習する
- 親子での学習: 親子で一緒に学ぶことで、子どものモチベーションが向上
- 多様な教材の活用: アプリだけでなく、本やオンライン教材も併用すると効果的
- 日本語を話す機会の確保: 家庭内で日本語を話す時間を設けることで、実践的な力が身につく
無料アプリも活用しながら毎日コツコツ「読む・書く・聞く・話す」を続けると、海外でも効率よく日本語が身につけられます。
ただし将来のためにさらに日本語学習を強化したいなら、有料のタブレット学習やオンライン家庭教師も視野に入れましょう。

海外在住小学生にもっともおすすめなのは、小1~高3範囲を自由に学べる無学年式オンライン教材「すらら」。

- 最新のAIが自動で問題を出題
- 5教科それぞれをお子さんのペースで学べる
- 日本の塾講師が学習計画表を作成
- 郵送物の受け取りゼロ
- パソコンやタブレットですぐに学習開始(専用タブレット不要)

「すらら」は、日本で使うと学校の出席扱いにしてもらえる本格派の教材です。
日本の学校に通えない海外在住の子でも、一人で基礎学習ができる教材として海外在住の親達からも注目されています。「すらら」公式サイトを見る>>
「すらら」は小学校高学年でも小1~学習しなおすことも可能。1年で5年分の学習をやって遅れを一気に挽回したお子さんもいます。(月額8,228円のみで何年分も学習し放題)

まとめ:アプリを活用して海外でも日本語力を伸ばそう!
海外在住の小学生が日本語を学ぶためには、日々の積み重ねが重要です。
今回ご紹介したアプリを活用することで、楽しく効果的に日本語力を伸ばすことができます。
また、家庭でのサポートや日本語を話す環境づくりも大切です。
お子さんの日本語学習をサポートするために、ぜひこれらのアプリを活用してみてください。


