勉強が苦手な子におすすめ!海外でもパソコンで受講できる無学年式オンライン教材とは?

【2025年最新】「デキタス」を実際に使っている人の口コミ・評判を徹底解説!

通信教育タブレット学習・オンライン学習教材の「デキタス」に関する2024年最新の口コミをまとめています。

この記事では、2025年現在X:エックス(旧ツイッター)に書き込まれている「デキタス」の最新口コミを隠すことなく正直にまとめています。

良い&悪い口コミをすべて知ってから「デキタス」を使うか決めたいなら、ぜひこの記事を参考にしてください。

デキタス口コミ・評判

デキタスは小学生・中学生を対象としたオンライン学習教材で、教科書の基礎を楽しく身につけることができます。

「デキタス」がおすすめな人

  • 教科書の基礎をしっかり楽しく身につけたい
  • 数年分の学習に一気に取り組みたい
  • 郵送物のストレスを抱えたくない
  • 安いオンライン学習を探している

「デキタス」をおすすめしない人

  • 専用タブレットで学習したい(スマイルゼミやチャレンジタッチ推奨)
  • かわいい教材は嫌い
  • ハイレベルな問題に取りくみたい(Z会推奨)

デキタス公式サイトで詳細を見る>>

1月は入会月無料キャンペーン中です!

\ たった1分で登録完了! /

メールアドレスがあれば体験できます。

目次

【2025年最新】「デキタス」の悪い口コミ・評判を徹底解説!

「デキタス」の悪い口コミを紹介します。

悪い口コミをまとめると以下のような意見があります↓

  • 子どもが「デキタスいやだ」というのが嫌
  • 使う機器によっては速度が遅いことがある
  • チャレンジタッチの方がいい
  • デキタスは続かなかった
  • 子どもが簡単な単元ばかり選んでやっている
  • 値上がりした

デキタスを初めて聞いたという声も上がっています。

広告費をかけていないため他社と比較して利用料は安く抑えられている一方、名前を聞いたことがないので不安に思う方もいるのかもしれません。

子どもが「デキタスいやだ」というのが嫌

好みに合わないのか、使い方に慣れていないのか、反抗期なのか……

理由は不明ですが、お子さんが「デキタスがいやだ」ということに疲れているお母さんの声がありました。

しかし後から「必要なことは分かっている」と言って使い始めたようです。

使う機器によっては速度が遅いことがある

古すぎる機器や、ネット環境の悪いところでは通信速度が遅くなることがあります。

デキタスの受講に推奨される機器やOSは以下の通りです。

推奨環境
PC・Windows10 / Windows11
・ChromeOS 109 以上
・Microsoft Edge / Google Chrome 最新版
タブレット・スマートフォン・iOS 15.8以上、iPadOS 16以上、Mobile Safari 最新版
・Android OS 6.1 以上 / Google Chrome 最新版Google Chrome の最新版
インターネット環境・ブロードバンド(光ファイバ・ADSL 等)による常時接続環境
・常時接続 10M 以上推奨

チャレンジタッチの方がいい

チャレンジタッチはキャラクターは、声のトーンが明るめでワクワクするような話し方をしていることが多いです。

デキタスに登場する少し落ち着いた話し方をするキャラクターに、違和感を持つ人もいるようです。

好みの問題もあるかもしれません。

子どもが簡単な単元ばかり選んでやっている

お子さんによっては、「デキタス」で学習するときに苦手な単元にはあまり取り組まない子もいるようです。

親としては苦手なところもトライしてほしいところですよね……。

毎日何を学習したらいいのか自分で計画を立てられない子は、塾講師が無料で個別の学習計画表を作成してくれるオンライン学習「すらら」を検討してみてもいいかもしれません。

無学年式オンライン教材【すらら】が海外で話題沸騰中!5つのメリットや料金を解説!

「デキタス」の悪い口コミ・評判の総評

「デキタス」の悪い口コミには、「お子さんに教材が思うようにハマらなかった」という声があります。

お子さんが「デキタスいやだ」というので「今月で解約しよう」と話した方もいらっしゃいました。

値上がりしたという口コミもありますが、2024年4月に大幅なアップデートが行われた影響です。(詳細は次の項目で紹介)

また「デキタス」の算数の話には字幕がつき、国語には字幕がつかないところがお子さんに合わないという声もありました。

お子さんによっては合わない場合もあるので、試しに5日間無料で使ってみるとリスクがないと思います。

デキタス5日間無料体験の申込みはこちら>>

\ たった1分で登録完了! /

メールアドレスがあれば体験できます。

「デキタス」の良い口コミ・評判まとめ【実際のユーザーによる体験談】

「デキタス」の良い口コミを紹介します。

2024年4月9日に講座が大幅にアップデートされ無学年式教材になった!

2024年4月9日に大幅なアップデートが行われ、「3~9学年分を自由に学べる無学年式教材」になりました。

現在のデキタスの料金はこちら

コース月額(税込)学習できる範囲受講科目
小学生コース
3,960円小1~小6の6学年分国語、算数、英語、理科、社会、せいかつ、英語検定
中学生コース
中学1~3年生
5,280円中1~中3の3学年分国語、数学、英語、理科、地理、歴史、公民、国文法、英語検定
全学年コース
小学1~中学3年生
6,050円小1~中3の9学年分国語、算数、数学、英語、理科、地理、歴史、公民、生活、国文法、英語検定

今までは1学年を選んで受講していましたが、バージョンアップでお得感が増しました!

基礎をしっかり学べる!

学校の先生に授業をしてもらうかのように、アニメーション動画に基礎を教えてもらえます。

学校で授業を受けていない内容でも自宅でしっかり学べます。

漢字の書き方の教え方がいい!

不登校支援教材として国や市から選ばれている!

「デキタス」は、文部科学省が発表している「7つの方針を満たせば自宅学習でも出席扱いとして認める制度(出席扱い認定制度)」の条件を満たしている教材です。

不登校の小中学生が使う教材として、国や多くの市が「デキタス」を認めています。

無学年式オンラインAI教材「すらら」も、出席扱い認定制度が使える教材として認められています。

2024年1月:能登半島地震の被災地に「デキタス」を無償提供している!

「デキタス」は令和6年度能登半島の地震によって被災した個人や教育機関に、教材を無償で提供しています。

こういうことをやってくれる企業は個人的に応援したくなります。

自分からデキタスをやりたがる

ゲーム感覚ででき、ポイントを貯めて景品がもらえる!

「デキタス」で勉強をするとポイントが貯まり、様々な景品を交換できたりアバターの装飾品の購入に使えたりします。

景品の海外への発送は行っていませんが、海外在住者はアバターをカスタムして楽しめるのでどこに住んでいても好きなときにポイントを使えます。

アバター装飾品の購入は、好みのものを選んでクリックするだけなので簡単です。

「デキタス」の良い口コミ・評判の総評

「デキタス」は学校に通えなかったり基礎学習を自宅でやりたいお子さんに評判がいいことが分かりました。

漢字や学習の基礎を動画で丁寧に教えてもらえるところも評判のようです。

見た目が楽しそうなのでゲーム感覚で勉強でき、ポイントを貯める楽しみもあります。

ただ「デキタス」がお子さんに合うかどうかは実際に試して判断した方が早いので、まずは5日間無料体験を活用してみるといいかもしれません。

デキタス5日間無料体験の申込みはこちら>>

\ たった1分で登録完了! /

メールアドレスがあれば体験できます。

「デキタス」に関するよくある疑問

引越しで学校が変わった場合でも利用できますか?

はい、インターネット環境があれば、引っ越し先でも継続して利用可能です。

不登校の子どもでも学習についていける?

デキタスは不登校のお子様にも対応しており、自宅での学習をサポートします。

解約方法を教えてください。

解約希望日の10日前までに、マイページよりご連絡ください。

サポート体制はどうなっていますか?

メールでのお問い合わせは24時間受付しています。

使用機器は何ですか?

パソコン、タブレット、スマートフォンで利用可能です。

デキタスは海外からも利用できますか?

はい。安定したネット環境があれば、海外からでも利用できます。

「デキタス」の口コミ・評判についてまとめ

「デキタス」は2024年4月から無学年式の教材になったことで、本来の学年にとらわれることなく、よりお子さんのペースで無理なく学力アップを目指せるようになりました。

月額3,960円~と低価格で3~9学年分の基礎学習が好きなときにできるので、お財布にも優しくて長く続けやすいです。

教科書の基礎がしっかり身につく教材として、今後ますます活躍が期待されそうです。

1月は入会月無料キャンペーンを実施中です。

5日間無料体験も用意されているので、気になるならとりあえず無料で試してお子さんに合うかどうかチェックしてみてはいかがでしょうか。

いまなら初月無料!24時間受付中!

\ たった1分で登録完了! /

メールアドレスがあれば体験できます。

デキタス5日間無料体験の申込みはこちら>>

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次